システム開発をしていると、
いろんな企業があることがわかります。
ここでは書けないような経験もありますが
(だって、法的に。。。。。。)
まあ、書ける範囲で書いてみましょう。
システム開発は、はじめのうちは
ユーザーの代表と仕事をするわけですが
リリース後、運用のベースにのると
末端のユーザーとも話をする時があります。
普通は
「こういう処理をしたいが入力方法がわからない」とか
(それくらい教えとけよとも言えますが)
「この処理の結果はおかしいのではないか?」とかの
質問をされます。
おかしな企業の社員は
「こういう入力をして、結果がこうなったのだが
正しいかわからない」とか言い出します。
残念なことに、自分がなんの仕事をしているのか
分かってないのです。
こうなると、手が付けられません (;´・ω・)
私も手取り足取り、
業務内容(なんでシステム担当が業務内容を教育しているかわかりません)と
入力の仕方を3時間程、電話で対応した時があります。
まあ、こうなると、余程の業務改善をしない限り
悪いほうにいくだけになる気がします (-_-;)
今の時期、就職活動をされている思いますが
じっくりと違う角度からも情報を収集して
検討されてみるのもいいかもしれませんね (^_^;)
いろんな企業があることがわかります。
ここでは書けないような経験もありますが
(だって、法的に。。。。。。)
まあ、書ける範囲で書いてみましょう。
システム開発は、はじめのうちは
ユーザーの代表と仕事をするわけですが
リリース後、運用のベースにのると
末端のユーザーとも話をする時があります。
普通は
「こういう処理をしたいが入力方法がわからない」とか
(それくらい教えとけよとも言えますが)
「この処理の結果はおかしいのではないか?」とかの
質問をされます。
おかしな企業の社員は
「こういう入力をして、結果がこうなったのだが
正しいかわからない」とか言い出します。
残念なことに、自分がなんの仕事をしているのか
分かってないのです。
こうなると、手が付けられません (;´・ω・)
私も手取り足取り、
業務内容(なんでシステム担当が業務内容を教育しているかわかりません)と
入力の仕方を3時間程、電話で対応した時があります。
まあ、こうなると、余程の業務改善をしない限り
悪いほうにいくだけになる気がします (-_-;)
今の時期、就職活動をされている思いますが
じっくりと違う角度からも情報を収集して
検討されてみるのもいいかもしれませんね (^_^;)
PR
コメントを書く